本田 航
自分の頭の中で考えていたことが正しかったかどうか、その答えがすぐわかるのが魅力。
九州工場 工程課
2015年入社
- 技術職
- 中堅社員
- 男性

より分かりやすい図面を作り、生産しやすく施工しやすい製品を
入社理由を教えてください
三和シヤッターの建材に興味を持ったからです。大学では建築物や橋梁などの構造力学を学び、大学院まで進みました。建築業界を志して就職活動をする中で、建材に興味を持ちました。建築に長期間を要する構造物に対し、建材は形になるまでのスピードが速い。また、「動く建材」というコンセプトにも引かれ、三和シヤッター工業に入社を決めました。
現在の仕事内容を教えてください
入社後は、工場での工作図作成を担当しています。設計部門で作成した平面の設計図から立体の形にしていくために、一つ一つの部材をどう加工していくかを頭の中でイメージしながら、加工指示を図面に落とし込んでいきます。それが数日後には工場で形になり、入社前にイメージした通りのスピード感で、商品の出来上がりを見ることができます。自分の頭の中で考えていたことが正しかったかどうかの答え合わせをすぐできるのが、この仕事の魅力です。
思い出に残っている仕事はありますか
最初に担当したのはドアでした。本体と枠組みの工作図を作成し、工場で形になったものを見た時は「こうなるんだ!」と感慨深かったです。
今までで一番難しかったのは、フィックスドアの工作図作成です。できるだけ工場で施工しやすいよう工夫し、工作図だけで対応できない部分については他部署にも協力を依頼しました。現場の様子を見に行くと、工場の人から「こうしてもらえたらから作りやすかったよ」と言葉をもらえた際は嬉しかったです。
どのような時にやりがいを感じますか
生産しやすく、施工しやすく、安全な商品を作るのが、私の仕事のやりがいです。そのために、言われたことだけをやるのではなく、自分の中に情報を落とし込んで、その中で最適な選択や組み合わせを考えています。自分なりのやり方を実施してみて、失敗することもありますが、それを許容してくれる環境があるので、失敗を活かして次の成長につなげていくようにしています。
学生の皆さんへメッセージをお願いします
世の中の動きなど、色んなことに興味を持って、調べてみたり、人と話し合ってみる習慣をつけるといいと思います。そして三和シヤッターで、作りやすく、使いやすい商品作りに一緒に関わっていきましょう。

(Profile)
設計図面から生産用の図面への落とし込みを担当。仕事において大事にしているのは「柔軟性」。今後の目標は、お客様にとっても会社にとっても良い新商品に携わること。